スポンサーリンク

「されたら嫌なことを人にしちゃダメ」のもやもやを考える 2/5

価値観・思考

前回の記事の続きです。

前回はこちら↓

「自分がされたら嫌なことを人にしてはいけない」に対する理解

言葉の受け止め方

幼少期の僕は、大人に何かを言われたとき、へーそうなんだと思って言葉通り受け止める子どもでした。
大人の言うことはよく聞きなさいと言われるけど、大人に何かを質問しても「そういうものだから」みたいな曖昧な回答をされることも多かったから、「よく分からないけど”そういうもの”だと認識するべきなんだ」という理解の仕方をしていたのかもしれません。

具体的に覚えているわけではありませんが、
「自分がされたら嫌なことを人にしてはいけない」と教わった時も、へ―そうなんだ、とそのまま受け止めたと思います。
そして、きっと当時の僕は次のように考えたんじゃないでしょうか。

それってつまり、
「自分がされたら嫌なことは相手もされたら嫌(断定)」ってことなんだな。
そうじゃないなら、自分が嫌だと思うことを相手にしちゃいけない理由はないもん。
みんな同じことを嫌だと思うものなんだなあ。

そして、
「自分がされたら嫌なことを人にしてはいけない」ということは、
「自分がされたら嬉しいことを人にするべき」なんだろうな、
とも考えたと思います。

大人が言っていたことと現実の矛盾

だから僕は、
梅干しの種の中身を友達にあげようとして要らないと言われたり、
高いところからジャンプする遊びに友達を誘って断られたり、
自分がされたら嬉しいであろうことを人にしたら嫌がられたとき、驚いて、混乱したと思います。

あれ?大人が言ってたことと違うじゃん。なんで?
でもきっと、よく分からないけど、”そういうもの”なんだ。

当時の僕は、矛盾という概念を知らなかったので、
「よく分からないもの」を「よく分からないもの」のまま理解しようとするしかありませんでした。
僕の中で、「自分がされたら嬉しいことは相手もされたら嬉しい」と「自分がされたら嬉しいことを勧めたら相手が嬉しそうではなかった」は、
両方とも「よく分からないけど正しいこと」という認識のままだったのです。

自力で気づいたこと

少し大きくなると、「もしかして、自分と他人は違う感情を持っている……?」と気づきます。
嫌とか嬉しいとか、同じ状況にいても人によって感じ方が違うらしいということを、日々の生活の中で学んでいくのです。

他人も同じことを同じように感じるって教わったんだけどな、変なの。
大人の言うことは最後まで聞かなきゃいけないし、大人の言うとおりに行動しないといけないってことは、大人の言うことは正しいはずなのに。
よく分かんないや。

この段階で、「大人に教わったことはいつも正しいわけではないんだな」と気づければ良かったのですが、残念ながらそうはなりませんでした。

「相手の気持ちを考えて」の矛盾

そのうち大人たちは、「自分がされたら嫌なことを人にしてはいけない」と「相手の気持ちを考えて行動しよう」を、なぜか同義語としてセットで使うようになっていきます。
例えば、子どもが相手に対して何かしてしまったときに、
「自分がされたら嫌でしょう?相手の気持ちを考えようね」みたいな言われ方をするわけです。

相手の気持ちをどんなに考えたって、分かるわけがない。
相手がどう感じるかを想像して、思いついた何通りもの可能性の中に、正解があるとは限らない。
それなのに、相手の気持ちを正確に読み取れだなんて言われても。

それでも僕は必死に考えて、でもやっぱり分からなくなります。
矛盾の上に矛盾が重ねられた状態を、どう理解すればいいのか分かりませんでした。

次回に続く

「自分がされたら嫌なことを人にしてはいけない」という言葉に対して、
子どもの頃の自分がどう理解しようとしていたかをまとめました。

次回は、「自分がされたら嫌なこと」の「自分」って本当に自分なのか?という話です。

次回はこちら↓

タイトルとURLをコピーしました