スポンサーリンク

バレンタインの嫌な思い出

チョコレート 季節・イベント

前の記事はこちら↓

もうすぐバレンタインですね。

僕はチョコレートもチョコ味のお菓子も基本的に好きです。

ただ、バレンタイン自体にはそこまで良い思い出があるわけではないので、あえて悪い思い出を選んで書こうと思います。

激硬チョコ

友チョコが流行

僕が小学生の時、バレンタインの時期になると友チョコとやらが流行りました。
友達同士で義理チョコを交換するという名目で、空気を読んで、特に友達でもないただのクラスメイトと、義理で義理チョコを交換するという文化ですね。

僕は友チョコの何が面白いのか理解できなかったので、学校に菓子を持ち込んではいけないというルールがあって助かりました。
良い子だったので、自分でチョコを持っていくことはしませんでした。

ただ、人がくれたものを断るのは怖かったので、渡された時にはもらって隠していました。

チョコをもらう

あるクラスメイトが手作りのチョコを渡してきました。何やら球体の菓子の周りにチョコをコーティングしているようです。

そいつは少し前まで僕のことをいじめていた奴でした。
心を入れ替えたのか、僕にちょっかいを出してこなくなった頃、バレンタインの時期になりニコニコしながらみんなにチョコを配っています。

もれなく僕にもその配布物が回ってきたので、友達だとは思ってないけどとりあえず受け取っておきました。

激硬!

チョコは好きなので、誰から受け取ったものであろうと、自分の所有物になったチョコは食います。相当食い意地が張っています。

食べるとえげつない硬さで、食べ物の硬さのレベルではありませんでした。新手のいじめか?と思ったものです。
他の人にもらったチョコもいくつかあったので、それで口直しをしました。

よくよく思い出してみると、そいつは配る時に「白玉チョコ」だと言っていたような気がしました。

だからだよ。

チョコ食って中にガリガリする白い粉の塊が入っているとは思わなかったな。

翌日学校行ったら味の感想を訊かれたような記憶がありますが、なんて答えたか覚えてません。
やっぱりあれってそういういじめだったのかな。

チョコと集金

威圧感のある貼り紙

ある時、当時のバイト先の女子ロッカー室に、
「女子スタッフの皆さん、今年も男子スタッフにバレンタインのお菓子をあげようと思います!横にある封筒に1人200円入れてね!(強制とかではないです)」みたいな感じの貼り紙を見つけました。

毎年やってんのかよそれ。

しかも「強制とかではないです」って。
任意ではないと伝えれば良いのに、わざわざ「強制」「とか」「ではない」という単語を組み合わせている。
それってつまり強制であることを強調してるのか?脅迫なのか?と思わざるを得ない表現の仕方です。

僕がひねくれてるだけなのかもですが。

女子の皆さん

そしてその貼り紙の冒頭には、「女子スタッフの皆さん」と書かれています。

残念ながら僕は女子じゃねぇんだよなぁ。

カミングアウトしてないのでしょうがないんですけどね、
あっもしかして、僕は女子じゃないからお金出さなくて良い?文面通りに受け取るとそうなるよね?

ちなみに、封筒にお金を入れた人は名前を書けとのこと。
まあそうですよね、お金を入れた人数と金額を一致させる必要はありますからね。

きゃー怖い。
誰が金を出してないか、丸わかりです。

僕が偉かったのは、お金を出さなかったことです。
貼り紙を見た瞬間から、意地でも出さねぇと決めていました。

無意味な出費

そもそもバレンタインって、ウァレンティヌスが処刑された日じゃないですか。

人の処刑日が、なんやかんやあって日本では女性が男性にチョコを贈る日みたいになってるわけです。
人にチョコを贈るのは権利であって義務ではないので、やりたい人が個人的にやれば良いのです。

なんで、職場で、集団で、そして女性だけが、当然のようにやりたがるの?しかも金銭が絡んでいることです。

怖い怖い怖い。

何故みんながそれを受容して金を出しているのかも分かりません。
この状況で金を出すことに、意味を見出せません。

まとめ

チョコでも何でも、人に食べ物をあげるなら相手が美味しく食べられるものの方が良いに決まっているし、人に渡すなら自分の意思で贈りたいと思うものです。

みんなが楽しけりゃ、イベントも良いものだと思うんですけどね。

空気を読んだり人の顔色を窺ったりしなければいけないのなら、これっぽっちも面白くありません。

みんながそれぞれ(人に迷惑をかけないやり方で)思い思いの楽しみ方ができる雰囲気があると安心して過ごせますね。
そんな雰囲気をみんなで作っていければ良いですね。

次の記事はこちら↓

タイトルとURLをコピーしました