教育

スポンサーリンク
教育

「されたら嫌なことを人にしちゃダメ」のもやもやを考える 5/5

前回の記事の続きです。前回はこちら↓このシリーズをまとめて読みたい方はこちら↓人と関わる前に知っておきたかったことここまで、さんざん「されたら嫌なことを人にしちゃダメ」の良くないところを書き連ねてきましたが、子どもの頃って本当になーんにも知...
教育

「されたら嫌なことを人にしちゃダメ」のもやもやを考える 4/5

前回の記事の続きです。前回はこちら↓このシリーズをまとめて読みたい方はこちら↓「自分がされたら嫌なことを人にしてはいけない」に対する疑問子どもの頃の僕には、大人を疑ってはいけないという意識がありました。大人の言うことを聞きなさい、と言われる...
教育

「されたら嫌なことを人にしちゃダメ」のもやもやを考える 3/5

前回の記事の続きです。前回はこちら↓このシリーズをまとめて読みたい方はこちら↓「自分がされたら嫌なこと」を理解する難しさ「されたら嫌なこと」ではなく「されたら嫌であるべきもの」前回出てきた「自分がされたら嫌でしょう?相手の気持ちを考えようね...
教育

「されたら嫌なことを人にしちゃダメ」のもやもやを考える 2/5

前回の記事の続きです。前回はこちら↓このシリーズをまとめて読みたい方はこちら↓「自分がされたら嫌なことを人にしてはいけない」に対する理解言葉の受け止め方幼少期の僕は、大人に何かを言われたとき、へーそうなんだと思って言葉通り受け止める子どもで...
教育

「されたら嫌なことを人にしちゃダメ」のもやもやを考える 1/5

前の記事はこちら↓人とのコミュニケーションは難しいものですね。なんでこんなに難しいんだろうと考えると、細かな理由はたくさんあるんでしょうが、根本的には「自分と他人は違う人間だから」、なんだと思います。で、それを考えていた時に、子どもの時に「...
季節・イベント

クリスマスに思い出すこと

前の記事はこちら↓もうすぐクリスマスですね。世間はハロウィンが終わった瞬間からクリスマスの雰囲気になっているので、12月25日が近づいても大して実感はありません。でもそろそろ本当にクリスマスが近づいてきました。今回はサンタについての思い出を...
雑記

車に興味がなくても教習所は面白い

前の記事はこちら↓僕の地元はまあまあ田舎で、車がないと生活に非常に困るので、多くの人は車の免許を取ります。通っていた高校でも、卒業後の進路が決まった人のほとんどは教習所に行っていました。その時期の高校生はなんだかピリピリしているので、合格と...
雑記

交通ルールと教習所

前の記事はこちら↓4月というのは、免許取りたての人が車を運転している率が特に高い時期だと思っています。ちなみに僕は、納車されて2週間で自分ちの塀に車を思い切りぶつけたので、免許を取ったばかりの方は、調子に乗って買い物に行こうとしているときな...
職場

新年度の始まりは気が重いですね

前の記事はこちら↓この4月から社会人になった方や、新しい生活スタイルになった方は多いことでしょう。そろそろ辞めたいと思っている頃かもしれません。僕は、新卒で入った会社を2年半くらいで辞めています。あと半年務めれば退職金が貰えましたが、当時は...
教育

学校教育と正しさ

前の記事はこちら↓僕は子どもの頃、良い子でいなければいけないと思っていました。ここでいう良い子というのは、大人が求める理想の子どもという意味です。学校という場常に監視下に置かれる学校というのは特殊な場所です。様々な場面において、自分の行動や...
スポンサーリンク