スポンサーリンク

セクシュアリティとは?

セクシュアリティ LGBTQ

前の記事はこちら↓

この記事ではセクシュアリティについて解説します。

分かりやすさを優先して、細かいことを書いていない部分もあります。

セクシュアリティを構成する要素

セクシュアリティという概念があります。

セクシュアリティとは、簡単に言うと「性の在り方」のことです。
人間の性に関わるすべてのことを指します。

様々な視点から考えることができますが、
セクシュアリティを説明するときによく使われるのが、次の4つの要素です。

  • 生物学的性
  • 性自認
  • 性的指向
  • 性表現

今回はこの4つに沿って説明をしていきます。

生物学的性

生物学的性とは

外性器・内性器・性染色体・性ホルモンなどの特徴など、身体が生物学的にどんな状態であるかということです。
身体的性といわれることもあります。

誰もが生物学的に男女どちらかに当てはまる、と認識している方もいるかもしれませんが、
実際はそうではなく、すべての人が典型的な男性/女性の特徴と一致するわけではありません。

生物学的性だけでみても、性は明確に2つに分けられるわけではないのです。

生物学的性と似ているもの

「生物学的性」とちょっと近いけれど、違う意味の言葉です。
少し前までは、これらを表すときにも「生物学的性」という言葉が使われていましたが、
最近は、違う意味だよねという認識が広がってきた印象です。

割り当てられた性

「割り当てられた性」という言い方があります。

出生時、医師の判断で性別(男女)が割り当てられ、戸籍の性別が決まります。
この時に医師によって割り当てられた性のことです。

生物学的性は明確に2つに分けることはできないと説明しましたが、
出生届を出すには戸籍の性を男女どちらかに決める必要があります。
そのため、生物学的性と割り当てられた性は、同じ意味の言葉とはいえません。

「割り当てられた性」は、トランスジェンダーの人が自身のセクシュアリティを説明するときに使うことが多い表現です。
「割り当てられた性は○○(男性/女性)で、性自認は□□」といった使い方をします。

戸籍の性

言葉通り、戸籍上の性別のことです。

戸籍の性は、出生時に割り当てられた性と同じこともあれば、
性別変更の手続きをして、戸籍の性が変わることもあります。

また、通院するときや、公的な書類に記入するときに必要になるのは、この戸籍の性です。

割り当てられた性とは違う現時点の戸籍上の性別、という意味で「戸籍の性」を使うこともあるし、
性自認などと区別する意味で、「戸籍の性」を使うこともあります。

性自認

性自認とは

本人が認識する性のことです。
戸籍の性や、社会生活を送るうえでどちらの性別として振舞っているかとは関係がありません。
また、自分の意思で自由に選べるようなものではありません。

「男性」「女性」「中性」「無性」、他にも様々な自認があります。

英語の「gender identity」と日本語の「性自認」

性自認は、英語では「gender identity」といいます。

ジェンダー(gender)とは、生物学的性(biological sex)に対して、社会的・文化的につくられる性を指します。
例えば、「男性は仕事、女性は家庭」とか、男らしさや女らしさという概念のことです。

gender identity とは、「周囲に期待され押し付けられるジェンダーに対して、本人の自己意識としての性がどこにあるか」ということです。

それに対し、日本では、
性自認という言葉が「ジェンダー(gender)に対する自認」ではなく「生物学的性(biological sex)に対する自認」と説明されることが多いです。

実際には両者が意味するものは異なりますが、結果的には非常に近いものであるといえます。
だいたい一緒、と考えても差し支えないと思います。

なぜ「ジェンダーに対する自認」と「生物学的性に対する自認」がだいたい一緒なのかというと、
「出生時の生物学的性で決められた戸籍の性」に対応したジェンダーを押し付けられる仕組みになっているからです。
つまり、出生時の生物学的性が女性と判断されたら、女性のジェンダー役割を遂行することを求められるのです。
だから、「ジェンダーに対する自認」と「生物学的性に対する自認」はかなり近いものであるといえます。

性的指向

性的指向とは

どの性の相手を好きになるか、あるいはならないかということです。

ここでいう性とは、「男性」「女性」「男性と女性」「(男性・女性以外を含めた)すべての性」などです。

ここでは「性的指向」という言葉でまとめてしまっていますが、実際には恋愛指向と性的指向は違います。
恋愛感情を抱く性と性的欲求が向く性は、必ずしも一致するものではありません。

嗜好ではない

注意が必要なのは、指向と嗜好は全く違うものということです。

指向は字の通り、指す方向のことです。恋愛対象や性的対象の範囲のことをいいます。
例えば「男性」「女性」「すべての性」などに向くもので、基本的には本人の意思で選ぶものではありません。

嗜好は、指向の範囲の中で、本人の意思で選択する好みです。好きな人のタイプのようなものです。

性表現

性表現とは

自分をどの性として表現するかということです。
服装・振る舞い・仕草・言葉遣いなどにおける、いわゆる「男らしさ」「女らしさ」のことをいいます。

場合によって性表現は変わる

性自認と同じく、性表現もジェンダーに関わる概念です。
何をもって「男らしい」「女らしい」と言うのかは、国や地域、社会的・文化的背景によって変わってくるからです。

自分をどう表現したいのか、周囲にどう見られたいのかなどによって性表現は変わります。
仕事なのかプライベートなのか、誰と関わるのか、どういった場なのかによっても表現は変わるかもしれません。

まとめ

セクシュアリティを考えるときによく使われる4つの要素について説明しました。

それぞれの要素の組み合わせによって、カテゴライズされ名前がついているセクシュアリティもあれば、そうでないものもあります。

セクシュアリティというのは、とても複雑です。
今回の考え方以外にも様々な説明方法がありますし、一言で説明するのは難しい概念です。

ただ、確実に言えるのは、人は多様であるということです。

次の記事はこちら↓

タイトルとURLをコピーしました